皆様からよく寄せられるご質問をご紹介します。
他に気になることがありましたらお気軽にお寄せください。
- お支払い方法は何がありますか。
-
外来:現金でのお支払いになります。ただし、お支払いが5万円以上の場合はカード一括払いも可能です。
入院:現金またはカード一括払いでのお支払いが可能です。
- 結果は電話で確認できますか。
-
お電話ではお伝えしておりません。
- 診察の付き添いは可能ですか。
-
付き添いは、ご家族またはパートナーのお一人様までとさせていただきます。
受付時、スタッフにお知らせください。
未就学児のお子様はキッズルームをご利用ください。完全予約制です。
キッズルームの予約はコチラ
※患者様優先に席をお譲りくださいますようお願いいたします。
- 診察を受けずにお薬だけが欲しいです。
-
診察を受けずにお薬をお渡しすることはできません。診察のご予約をお取りください。
- 領収書の再発行は可能ですか。
-
領収書の再発行はできません。支払証明書という形で対応させていただきます。
- 乳がん検査はできますか。
-
当院では行っていません。
- 緊急避妊ピル希望です。いつ受診したらいいですか。
-
性交後、72時間以内に服用する必要があります。ただし、100%の避妊効果があるわけではありません。
料金は診療時間内であれば13,500円です。
- 生理をずらしたいです。いつ受診すればいいですか。
-
生理を早めたい場合・・・前の生理がきた後、生理5日目以内に受診してください。
イベントの際にピルを服用する必要がないため、副作用が心配な方におすすめです。
生理を遅らせる場合・・・生理予定日の1週間前までには受診してください。
なお、生理ずらしは保険適用外のため5,500円ほどかかります。
- 子宮頸がんワクチンを接種したいときはどうしたらいいですか。
-
当院では『シルガード9』を取り扱っております。
ワクチン接種はお電話での予約となります。
- 生理中でも診察できますか。
-
【生理中避けた方が良い場合】
・性感染症検査
・おりもの検査
・子宮がん検診
・卵巣や子宮筋腫の経過観察
・外陰部のできもの、痒み
【生理中でも受診できる場合】
・生理が止まらない
・生理ずらし
- ピルを飲み忘れました。どうしたらいいですか。
-
当日、いつもの時刻に飲み忘れた場合:
気付いた時点で当日分の1錠を服用してください
前日に飲み忘れた場合:
気付いた時点で飲み忘れていた前日分の1錠を服用し、当日分の1錠もいつもの時刻に服用してください。
2日以上飲み忘れた場合:
2日以上飲み忘れた場合は気付いた時点で前日分の1錠を服用し、当日分の1錠はいつもの時刻に服用してください。
(1日2錠を超えて飲むことはありません)
- 性別の産み分けはできますか。
-
当院では行っておりません。
- 妊娠反応で陽性が出ました。いつ頃受診すれば良いですか。
-
最終月経開始日から6週後以降でご予約ください。個人差はありますが、その頃に赤ちゃんの袋が見えて妊娠の診断ができると言われる時期になります。
出血や腹痛がある場合はお電話でお問い合わせください。
早めに受診してもらうことがあります。
- 当クリニックで妊婦健診を受けていませんが、4Dエコーを受けることができます
か。 -
当クリニックで妊婦健診を受けられる方へのサービスで実施しております。
妊婦健診を受けられる方も多くなり、診察をスムーズに実施するために申し訳ありませんがお断りしております。
- 前回のお産が帝王切開の場合、今回普通分娩(経膣分娩)の希望はできますか。
-
当院ではできません。
- 立会分娩はできますか
-
ご希望により、実子と夫(パートナー)または実母の付き添いが可能です。
入院されてから、出産後2時間の間、一緒に過ごしていただけます。
- 付き添い入院はできますか。子連れ入院はできますか。
-
ファミリーステイルームのご利用になるため、入院時の空室状況によります。
実子と夫(パートナー)または実母の付き添い入院が可能です。
キッズルームのご利用について
- 入院中の面会はできますか
-
面会時間…14:00~20:00(1日1回1組)
1家族30分(夫、父母、義父母、実子)
※要予約(入院中にお渡しするタブレットで予約できます)
- 母子同室ですか
-
基本的に母子同室になります。お母さまの体調が悪い時などは赤ちゃんをお預かりしています。
- 母乳について指導してもらえますか。
-
多くの看護スタッフが母乳育児の研修を受講し、知識や技術、母乳に対する意識などのスタッフ水準を合わせるように努力しています。産後早期より頻回授乳を行い、母体の回復と母乳育児を推進していきます。
上記の質問に関しては妊娠中の通院期間を通し、助産師外来にて助産師とともに、出産や産後のイメージを作り上げていきましょう。
- 分娩にかかる費用はどのくらいでしょうか。
-
詳しくはこちらをご覧ください。
費用について
- キッズルームは予約制ですか。
-
完全予約制です。
当院予約システムより産婦人科予約とキッズルーム予約を併せてご予約ください。
お子様の人数(1名・2名・3名)をご選択ください。
予約はコチラ
- キッズルームは有料ですか。
-
無料でご利用いただけます。
ただし、各種マザーズクラス、ボディメンテナンス、ボディマッサージのご利用時は有料です。(託児料600円)
- ボディーメンテナンスとボディーマッサージの違いを教えてください。
-
ボディーメンテナンス
女性特有のトラブル(産前産後・更年期・生理痛・不妊など)に対して、徒手での筋・筋膜ケアや疼痛緩和・姿勢改善につながるセルフケア・動作指導など行っています。
※当院専属の理学療法士が施術させていただきます。
ご予約はこちら
ボディーマッサージ
メディセルという専用の機械を使用し、皮膚を優しい力で吸引することで筋膜を正常な状態に戻すことができます。血液やリンパ液の循環が良くなることで、痛みやむくみの軽減が期待できます。
※当院専属のメディセリストが施術させていただきます。
ご予約はこちら
- ボディメンテナンスとボディーマッサージは何回程度行うと効果がありますか?
-
お一人お一人、身体の状態や症状が異なりますが、3~5回程度継続していただけると効果を感じられる方が多いです。
- ボディメンテナンスとボディーマッサージは妊娠中から受けられますか?
-
受けられます。
妊娠初期(~15週まで)の方は医師の指示や助産師の医学的管理が必要な場合がありますので、一度ご相談ください。
当院では、医師・助産師・看護師と連携しながらケアを進めますので、安心して施術を受けていただけます。
- ボディメンテナンスとボディーマッサージは入院中は受けられますか?
-
受けられます。
入院中は、特別価格でご提供させていただいています。
- ボディメンテナンスとボディーマッサージはどんな症状がある方が対象ですか?
-
痛み、むくみ、特定の症状(尿漏れ・不妊・生理痛・更年期障害など)がある方
特に症状がない方でも、これからお産を迎える方(特に無痛分娩予定の方)・産後の方などは身体のケアを受けることをおすすめしています。